採用条件/応募方法
職種 | ポテンシャル採用&未経験可能な求人情報~急性期総合病院【診療放射線技師 常勤/正職員】東京都大田区 |
---|---|
具体的な業務内容 | ◇検査機器 核医学検査や歯科系の検査など、多様な検査に携わることができる環境です。 ・CT 2台(80列・128列) ・MRI 2台(1.5T) ・血管造影装置 2台 ・SPECT装置 1台 ・一般撮影装置 5台(健診センターに1台) ・マンモグラフィー 2台(健診センターに1台) ・X線透視装置 2台(健診センターに1台) ・回診用X線撮影装置 3台、外科用Cアーム 2台 ・骨密度測定装置 2台 ・パノラマ撮影装置 1台 ・デンタル撮影装置 1台(歯科口腔外科に設置) ◇業務の紹介 各モダリティーを使用しての撮影業務、放射線被曝に関する患者説明、院内の委員会業務など ◇業務体制 各検査装置を2週間~1か月でローテーション(RIは専任技師のみでローテーション) 各検査機器の専門性を高めるため、3名~6名程度の専任チームを作り業務を行っています。 当院では2次救急およびCCUネットワーク参加病院として、夜間の緊急カテーテル検査対応中でも他の救急患者様の検査に迅速に対応できるよう、当直は2名体制で行っています。 ◇1日の業務スケジュール 8:30 出勤・ミーティング 9:00 各検査業務開始 11:30/12:30 昼休憩(2交代制で1時間) 昼休憩後 午後の検査業務 17:00 翌日検査のプレチェック 終業点検 清掃後に退勤 ・2名体制の当直業務(17:00~翌8:30) ・土曜日は半日勤務(8:30~12:30) まれに、外来終了までの残業や当直翌日の残業、徒歩圏内系列クリニックでの検査業務があります。 ◇よくある質問 Q:当直は月に何回ありますか? A:4回くらいです。 Q:学会参加や業務に関する資格取得に対しての補助などはありますか? A:各部署の年間補助金額の範囲内となりますが補助制度があります。 Q:マンモグラフィーは女性技師だけが担当していますか? A:マンモグラフィーの撮影や乳房MRIのポジショニングなど、すべて女性技師のみで担当します。 これまでのご経験・スキル次第で、ポテンシャル採用・未経験枠という形でも可能性ございます |
ポジションの魅力 | 新卒者は4月の入職初日より、3日間の新人合同研修にて医療従事者としての基礎的な知識・技術(医療安全、感染対策、医療倫理、接遇、個人情報、一次救命処置など)を学びます。入職4日目より、放射線検査に関する教育カリキュラムが始まります。 ◇教育カリキュラム ・一般撮影(2ヶ月) ・透視検査(1ヶ月) ・CT(2ヶ月) ・MRI(1ヶ月) ・アンギオ検査(1ヶ月) ・救急検査対応(2ヶ月) ・予備研修期間(3ヶ月) 装置ごとに先輩技師とマンツーマンで研修を行います。1年間の研修を経てから当直業務をスタートします。 ◇2年目以降 希望、適性に応じて各検査装置の専任として知識を身につけます。 ◇資格取得者数 ・診療放射線技師 22名 ・第一種放射線取扱主任者 2名 ・第二種放射線取扱主任者 3名 ・検診マンモグラフィー撮影認定技師 4名 ・X線CT認定技師 1名 これまでのご経験・スキル次第で、ポテンシャル採用・未経験枠という形でも可能性ございます |
募集の背景 | さらなる成長のため |
応募条件 | 放射線技師資格取得者または資格取得見込み者 これまでのご経験・スキル次第で、ポテンシャル採用・未経験枠という形でも可能性ございます |
雇用形態 | 常勤(正職員) |
勤務地 | 東京都大田区 |
勤務時間 | 平日 8:30~17:00 土曜 8:30~17:00/8:30~12:30 当直 17:00~翌8:30 |
給与 | 【新卒モデル】 基本月給/173,500円以上 特殊勤務手当/25,000円 【別途手当】 住宅手当/12,000円 ※本人世帯主に限る 当直/14,000円(平日) 16,000円(休日) 日直/16,000円(休日) |
未経験者企業名 | 非公開 (直接お問い合わせ下さい) |
設立年 | 1950~1980年 |
資本金 | 4~5億円 従業員数800~1200名 |
事業内容特徴 | ・人工透析 ・急性期医療 ・人間ドック、健康診断 ・介護保険事業 |
待遇 福利厚生 | 昇給 年1回 賞与 年2回(7月・12月) 交通費全額支給 各種社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) 退職金 入職後3年勤務後(退職金規定あり) 病児保育補助手当支給制度あり(当院規定により支給) 保養施設あり 制服(白衣)貸与 ※靴はご自身でご用意ください。 |
休日/休暇 | 週休2日制、夏季(3日) ※月1回程度土曜日出勤有 ※当直、日直はシフトによる 【その他】 有給休暇(初年度10日 : 入職3か月経過後) 慶弔、産休、育休、介護、子の看護休暇 年間休日115日+有休 これまでのご経験・スキル次第で、ポテンシャル採用・未経験枠という形でも可能性ございます |